本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ランニング基礎知識

メディカルチェックを受けてみよう


ランニング大会の参加者がレース中やゴール後に急死するというニュースを時に見聞きします。生前に病気がなく、一般の健康診断で異常がなかったにもかかわらず、スポーツによって突然死したとなると、これから走り始めようという方は不安に感じるかもしれません。

このようなことを起こさないように望まれるのが、走るという運動を念頭においた検診「メディカルチェック」を受けること。

その検診で重点が置かれるのは心臓血管系の検査です。なぜならスポーツによる突然死の80~90%は心臓血管系の障害で、なかでも中高年においては冠状動脈の狭窄が原因で起きる心筋梗塞や不整脈がその80%を占めるからです。

40歳以上になると遺伝的な要素に加えて、肥満、喫煙、飲酒、過食、疲労の蓄積などから糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病が発生し、動脈硬化が進行して冠状動脈の狭窄が起こる可能性が高くなってきます。

狭窄があると心筋自体が酸素不足となり、心指数が増えたときに狭心症や不整脈が出ます。すなわち、締め付けられるような胸の痛みや圧迫感、冷汗、動悸を感じる、脈が飛ぶ、息苦しくなる、などです。しかし多くの場合、安静時や普段の生活時にはこのような症状がなく、心電図や超音波でも全く異常を認めないことが多いのです。そこで、走っても大丈夫かどうかを判断するには心臓血管系の画像診断や実際に走りながら心電図をとるような検査を行う必要があります。

メディカルチェックの内容は医療機関によりさまざまですが、検査の手順例をあげると・・

(1) 病気の既往歴や家族歴、自覚症状の有無などを問診
(2) 視診、聴診、触診などの診察
(3) 循環器系以外の疾患チェックのため血液検査と尿検査
(4) 心臓超音波検査で心臓の形態的異常チェック
(5) トレッドミルによる運動負荷テストor自転車エルゴメーターなどの運動負荷テスト
※ホルター心電図(心電図をつけたまま帰宅してもらい24時間連続記録する検査)の間に実際に走ってみることも。さらに呼吸器系の病気が疑われる人には呼吸機能検査も行うことがあります。

このようにしてできる限り現実に近い状況の下で異常が出ないかどうかを調べます。このような循環器検査は痛い思いをしない範囲内で行われることがほとんどですので、中高年で自覚症状のある方はもちろん、家族や親類に心臓血管系の病気、あるいは生活習慣病を持っている方はぜひ受けておくと良いでしょう。

※このようなメディカルチェックは自由診療です。検診内容によってかなり幅ができますので、費用や内容については事前に受診される施設に問い合わせを。できれば走ることに理解のある医師やスタッフがいれば心強いですね。

※メディカルチェックで異常がなかったとしても、数年ぶりで走るような人は、若いころより筋力が低下して体脂肪率も上昇&自律神経反射も鈍っていると考えて。急に張り切ると気分が悪くなったり筋肉痛でダウンということになりかねません。まずは目標に向けてのトレーニング計画を立て、無理のない量からじっくりと練習を積み上げていくことが大切です。



  • BSI
  • ランナーの知恵袋
  • RUNNET TRAIL